- HOME
- 病院概要
病院概要
病院の理念
院是
『友愛』
理念
『時を守り 場を清め 礼を正す』
― すべては患者様のために ―
事業概要
病院名 | 医療法人紘友会 福山友愛病院 |
---|---|
理事長・院長 | 末丸 啓二 |
所在地 | 〒720-0832 広島県福山市水呑町7302-2 |
診療科目 | 精神科・心療内科・内科 |
許可病床数 | 347床 |
諸指定 | 広島県精神科救急医療施設指定病院 広島県依存症(薬物)地域連携拠点病院詳細 » 広島県依存症専門医療機関(アルコール健康障害)詳細 » 広島県依存症専門医療機関(ギャンブル等依存症) 応急入院指定病院 医療観察法指定通院医療機関 協力型臨床研修病院 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設 福山市医師会看護専門学校実習制度研修施設 クロザリル(CPMS)登録医療機関 |
関連施設 | 社会復帰施設 精神保健センター友愛
就労継続支援B型事業所 ゆうあい 居宅介護支援事業所 ローズ 附属精神神経医学研究所「友愛アカデミー」 |
施設基準 厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は中国四国厚生局に指定を受けた保険医療機関です
入院基本料に関する事項
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して患者さんに関する信菱計画書を策定し、7日以内に文書にてお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援および身体的拘束最小化の基準を満たしております
〈基本料診療科〉
- 精神病棟入院基本料15対1
詳細
西館1階病棟 精神病棟入院基本料 15対1
1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護)と入院患者20人に対して1人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護職員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
西館2階病棟 精神病棟入院基本料 15対1
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護)と入院患者18人に対して1人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護職員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です。
西館3階病棟 精神病棟入院基本料 15対1
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護)と入院患者17人に対して1人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護職員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内です。
東館1階病棟 精神療養病棟入院料
1日に10人以上の看護要員が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護要員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護要員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護要員1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
東館2階病棟 精神科急性期治療病棟入院料1
1日に12以上の看護職員(看護師及び准看護師)と6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護職員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内です。
東館3階病棟 精神療養病棟入院料
1日に9人以上の看護要員が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護要員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護要員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護要員1人当たりの受け持ち数は23人以内です。
東館4階病棟・・・精神病棟入院基本料 15対1
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護)と入院患者19人に対して1人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の看護職員の配置は次のとおりです。- 朝9時00分~夕方16時30分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方16時30分~翌朝9時00分まで看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です。
- 精神療養病棟入院料
- 精神科急性期治療病棟入院料1
- 救急医療管理加算
- 看護補助加算3
- 精神科応急入院施設管理加算
- 精神科地域移行実施加算
- 精神科身体合併症管理加算
- 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算
- 精神科急性期医師配置加算2のロ
- 後発医薬品使用体制加算3
〈特掲診療科〉
- CT断層撮影
- 精神科作業療法
- 精神科ショート・ケア(大規模なもの)
- 精神科デイ・ケア(大規模なもの)
- 精神科デイ・ナイト・ケア
- 医療保護入院等診療料
- 薬剤管理指導料
- こころの連携指導料(Ⅱ)
- 療養生活継続支援加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料
- 医療情報取得加算
詳細
医療情報取得加算について
- 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
- 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
- 医療DX推進体制整備加算
詳細
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しています。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を、診察室等で活用して診療をできる体制を有しています。
- 電子処方せん管理サービスに処方情報を登録する体制を有しています。(原則として院外処方を行う場合には、電子処方せん又は引換番号が印字された紙の処方せんを発行しています)
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取組んでいます。
入院時食事療養費について
入院時食事療養(Ⅰ)の届け出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については 午後6時以降)適温で提供しています。
入院時食事療養標準負担額 | 1食 | 490円(一般の方) |
---|
保険外負担について
衛生材料等の治療(看護)行為およびそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は一切認められていません。
令和7年4月1日~
文書料一覧表
証明書 | ||
---|---|---|
おむつ証明書 | 1通につき | 1,100円 |
就労可能証明書 | 1通につき | 2,200円 |
受診状況等証明書(年金診断書用) | 1通につき | 2,200円 |
休業証明書 | 1通につき | 3,300円 |
診断書 | ||
普通診断書 | 1通につき | 2,200円 |
自立支援医療費申請診断書料 | 1通につき | 2,200円 |
免許・入試にかかわる診断書 | 1通につき | 2,200円 |
施設入所用診断書 | 1通につき | 2,200円 |
復職診断書 | 1通につき | 3,300円 |
保険会社用診断書(通院) | 1通につき | 3,300円 |
保険会社用診断書(入院) | 1通につき | 5,500円 |
保険会社用診断書(障害) | 1通につき | 5,500円 |
介護にかかわる診断書 | 1通につき | 5,500円 |
年金診断書 | 1通につき | 5,500円 |
死亡診断書 | 1通につき | 5,500円 |
裁判にかかわる診断書 | 1通につき | 5,500円 |
銃刀所持にかかわる診断書(検査あり) | 1通につき | 16,500円 |
銃刀所持にかかわる診断書(検査なし) | 1通につき | 11,000円 |
意見書 | ||
学校提出用主治医意見書 | 1通につき | 1,100円 |
雇用保険失業給付申請用主治医意見書 | 1通につき | 2,200円 |
病状報告並びに意見書 | 1通につき | 2,200円 |
作業所への通所に関する意見書 | 1通につき | 2,200円 |
社会適応訓練主治医意見書 | 1通につき | 2,200円 |
就労能力等についての医師の意見書 | 1通につき | 5,500円 |
その他 | ||
自立支援医療費申請代行手数料 | 1回につき | 1,100円 |
傷病手当支給申請書(職安提出用) | 1通につき | 1,100円 |
主治医同意書 | 1通につき | 1,100円 |
精密検査等結果通知書 | 1通につき | 2,200円 |
相談料
相談料 原則、診療時間内に行っております。 ご家族以外の方の場合は、3,850円をいただきます。 時間外に来られた場合は、別途、時間外2,300円、休日2,500円、深夜4,800円をいただきます。 |
30分毎 | 3,300円 |
実費徴収一覧表
洗濯代(全面) | 1日につき | 165円 | 病衣(貸出) | 1日につき | 77円 |
管理費 | 1日につき | 220円 | ドライヤー(貸出) | 1月につき | 55円 |
訪問交通費(1回につき) | |||||
---|---|---|---|---|---|
10kmまで | 200円 | 40kmまで | 800円 | 80kmまで | 1,600円 |
15kmまで | 300円 | 50kmまで | 1,000円 | 90kmまで | 1,800円 |
25kmまで | 500円 | 60kmまで | 1,200円 | 100km超 | 2,000円 |
30kmまで | 600円 | 70kmまで | 1,400円 | ||
※金額は、消費税を含みます
**上記以外の料金に関しては、受付窓口へお問い合わせください**
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。